
Windows8にアップグレードしました
先日、Windows8の一般向け公開日に、自宅のWindows7をWindows8にアップグレードしました。
会社でも時間がなくてWindows8にアップグレードしていなかったのできちんと触るのは初めてでしたが、まぁ悪くないです。以下現時点の感想です。
- アップグレードでは互換性の無いアプリケーションがあったせいで設定の引き継ぎができず、クリーンインストールになってしまいました。アプリケーションの再インストールが面倒ですが仕方ないかな。
- スタートボタンがないのがやいやい言われておりますが、個人的には別に違和感無いです。普段からあまり使っていなかったかも。キーボードにWindowsキーがあればほぼ問題ないかと思います。Windows Server 2012で慣れてたから思うのかもしれませんけれども。
- キーボードレイアウトを変更するレジストリや、Xkeymacsがきちんと今まで通り使えたので生きて行けます。
- ほとんどのアプリケーションはWindows8用をうたっていなくても正常に動くようです。
- だが、残念ながらDropbox内に入れてあってどのWindowsマシンでも起動する…はずだったemacsが起動しません。これは痛恨……。
- 起動、動作、シャットダウン等はずいぶん速くなった印象です。
- 初めから入っているModern Styleのアプリケーション群にはがっかりです。何だこりゃ。これからに期待とはいえ、かなり嫌な予感がします。
アップグレードであれば料金も安いので、アプリケーション再インストール等の時間が取れるのであればアップグレードするのも悪くないんじゃないかと思います。まぁしなくても別に…という感じは正直ありますけれども。