ずっとまえに書いたブログの下書きが残ったままでもったいないので公開しちゃいます。Windows Server 2012の検証環境で複数セグメントをネットワーク管理者の手を煩わせずに作りたくてVyattaを使っています。かなり簡単にお手軽にルーターを構築できるので助かってます。2013年6月ごろの手順ですが、今でもほぼ変わっていないだろうと思います。
ダウンロード
- Download Open Source Vyatta Core Releases | Vyatta.org Community http://www.vyatta.org/downloads
新規仮想マシンを作成してISOファイルをマウントする。
仮想マシンを電源ONして、コンソールを開く。
id: vyatta, password: vyattaでログイン
install systemを実行
ディスクは1つしか接続していなかったのに、なぜかディスクが2つ見つかり、ミラーにするかと聞かれて困惑する。とりあえずNoと答えておく。
あとは、基本的に全部規定の回答でインストール。特に迷うところもありませんでした。
Windows Server 2012の統合当初は色々とネットワーク周りで問題があったようだが、2013/06/20現在では特になんの問題もなく(統合)ネットワークアダプタが認識されました。楽でいいですね。
今回まず2つのネットワークをルーティングしたかったので、NICを2つ接続しています。
ネットワーク設定をするために、どちらがどちらのネットワークに接続されているのかを知る必要があります。色々方法はあると思いますが、私は動的に設定されたMACアドレスを確認しました。
vyatta側のMACアドレスはshow interfacesコマンドで確認出来ます。
set interfaces ethernetコマンドでアドレスを設定します。
その後、commitで反映、saveで設定を保存するします。これでOKです。
なお、使っている中でNICのMACアドレスが意図せず変更され違うNICとして認識されてしまい構成が反映されないことがありました。これを防ぐにはMACアドレスが動的に設定されたあとで、同じ値を静的に登録しておくのが良いのでは無いかと思います。
構成する上では以下の記事が非常に参考になりました。
- 高機能なLinuxベースのソフトウェアルーター「Vyatta」を使う – さくらのナレッジ http://knowledge.sakura.ad.jp/tech/278/
コメント
Vyattaの無償版はBrocadeに喰われた影響で消滅したっぽいですね・・・
VyOSが一応の後継のようです。
情報ありがとうございます。サイトに行って状況を確認しました。おっしゃる通りの状況ですね。
forumでのbrocadeからの応答が無いところが残念な感じですね…。