2016/06/11 / Masahiko Ebisuda Active DirectoryとDNSについて その2 前回の記と事を書いて、「続きはその2で」…と言いながら4年以上の月日が流れてしまいました。4年…あまりにも長い月日なので、結局当時のことはもう通用せず意味が失われ……てはまったくいないのが現在です。 今でもきちんとActive Directoryを理解することは難しいですし、そのなかでDNSの扱いの理解が難しいことも変わりません。そもそもちょっとたったら知識が陳腐化してしまうようなことはどうでもい...
2014/08/28 / Masahiko Ebisuda DNSの静的エントリを変更しても元に戻ってしまう IPアドレスの変更に伴い、DNSの静的エントリ(Aレコード)を手動で変更したにもかかわらず、しばらく時間がたつと古いアドレスに戻ってしまう…という現象がありました。 現象が発生していたのはドメインコントローラー兼、DNSサーバーでした。もちろんOSとしては新しいIPアドレスに設定されており、動作もDNSレコードを手動で書き換えた直後は問題なし。原因がわからなくて結構悩んでしまったので...
2012/07/10 / Masahiko Ebisuda / 10件のコメント Active DirectoryとDNSについて その1 今回はActive DirectoryとDNSについての話をしてみようと思います。Windowsネットワークを構築する上ではある程度の規模以上ではActive Directoryの構築、理解は事実上必須となり、Active Directoryを構築する上ではDNSの利用が必須になります。そしてDNS周りの設計が一番技術的に難易度が高く理解が難しいところです。ひとつずつ解説してみたいと思います。
2012/04/23 / Masahiko Ebisuda 典型的なWindows系トラブルシューティングの際の確認ポイントやよくある問題 典型的なWindowsクライアント、Windowsサーバーのトラブルシューティング時の確認ポイントやよくある問題についてまとめます。
2011/02/02 / Masahiko Ebisuda ドメインの取得について サーバー管理者を目指す人が個人のスキルアップ、あるいは個人の趣味のためにドメインの取得を行うべきかどうかを考えてみます。
2009/10/30 / Masahiko Ebisuda / 3件のコメント マルチホーム構成時の注意 マルチホーム構成時に設定ミスで正常に動かなくなるということがよくあります。ポイントを押さえて環境構築をしましょう。
2009/03/11 / Masahiko Ebisuda / 1件のコメント 「イントラネットに繋がらない」 – ドメインサフィックス&Proxy編 今回は「インターネット」ではなくて、「イントラネット」に繋がらないというケースについて書いてみます。 今、Active Directoryで構成されたWindowsネットワーク(ドメイン名sample.lcoal)があるとして、そこにintraという名前のメンバサーバーがあり、そこでイントラサイトが稼働しているとしましょう。このときのURLは何になるでしょうか?
2009/02/10 / Masahiko Ebisuda / 16件のコメント NETBIOS名とホスト名の違い NETBIOS名とホスト名の区別はかなり難しく、Windows Server管理を始めたばかりのころには相当混乱するポイントだと思います。 Windows OSはTCP/IP以前のBETBEUI時代からの流れを汲んでいますので、そこから理解するのが遠回りのようで近道です。
2009/01/20 / Masahiko Ebisuda / 1件のコメント IPアドレスのキャッシュ ホスト名、それに対応するIPアドレス。それがどのようにホスト上にキャッシュされるのかについて見てみます。なお、ここではNETBIOS名に関しては言及しません。ホスト名限定の話です。